top of page

受講コースの説明

職人教育プログラムは大きく分けて4つのコースあります。

受講者の作りたい本数に合わせてコースが選択でき、コース毎に教材が分かれておりテキストや画像、

動画を用いて眼鏡作りのノウハウやコツを伝えていきます。

Beginner Craftsman コース (個人向け)

◆1ヶ月で1〜5本作る事ができるコースです。

ビギナーコースは主に個人の方で、自分の眼鏡を自分自身で作りたい方、

手に職をつけたいとお考えの方、手作りで将来独立したいと考えている方向けです。​

※こちらのコースは眼鏡店や専門店の方は受け付けておりません。

 

◇導入に必要なスペース◇

勉強机約1台分〜会議テーブル1台までの間

◇コースの内容◇

外注に頼る事なく、一人で1本の眼鏡をデザインから仕上げまでを行う工程になります。

全てが手作業の為、製作には時間が掛かりますが慣れてくると4〜5本は作れるようになります。

◇導入のメリット◇

眼鏡やサングラスを自分の好みで作る事が出来るようになる。

出来上がった作品はネット通販を通じて販売する事が出来る。

アイディア次第ではアクセサリーも製作可能。

自分の眼鏡だけでなく、家族の眼鏡、子供の眼鏡も作れるようになるので

眼鏡フレームを購入する必要がなくなる。

<協会からのメッセージ>

最近、眼鏡のデザイナーや職人希望の方が多くいらっしゃいます。 夢を抱き福井県の眼鏡製造に携わる企業に務めるも、「思った事が出来ない!」「こんなはずじゃなかった!」と夢を諦める方が多くいらっしゃるそうです。

確かに眼鏡の手作りは、1〜2年足らずで覚えれるような簡単なものではありません。

しかし夢を諦めず作り続ける事が出来る仲間や環境さえあれば、職人として独立する事も可能です。

作業工程の数が多いので時間は掛かりますが、職人協会はあなたのお力になれると信じています。

まずは、自分の環境で手作りが出来るのか?自分に向いているのか?

協会メンバーがご相談に応じます。気軽にお問い合わせください。 

Craftsman コース (個人・企業向け)

◆1ヶ月で15本前後作る事ができるコースです。

個人もしくは企業(眼鏡店 or 雑貨店)の方で、手作りが出来るお店(ショップ)として

自分やお店をブランディングしていきたいとお考えの個人・オーナー様向けのコースです。

◇導入に必要なスペース◇

会議テーブル1台〜2台分のスペース

◇コースの内容◇

外注に頼る事なく、一人で1本の眼鏡をデザインから仕上げまでを行う工程になります。

各工程のスピードを上げる為、多少の機械類が必要となりますが

慣れてくると月産15本は作れるようになります。

◇導入のメリット◇

・協会からの最新情報(業界、ファッション、デザイン、技術面)が得られる。

・オーナー独自のデザインで眼鏡やサングラスを自分の好みで作り他店と差別化。

・お客様と一緒に手作りワークショップが出来る。

・技術的に難しく上手く出来ない部分は協会が徹底サポート。

・ショップオリジナルコレクションをコーナー展開する事が出来、お店をブランド化。

 顧客のニーズに合わせたフレーム製作でファンを増やしブランドに左右されないお店造りが出来る。

・プラスチック枠が作れるようになれば、作れない物(メタルフレーム)だけの仕入れで良くなり

 実質的な仕入れの削減が出来る。

・出来上がった作品はお店だけでなく、ネット通販を通じて販売する事が出来る。

・アイディア次第ではアクセサリーも製作可能。

・一般では公開されていない眼鏡の修理方法が学べる。

<協会からのメッセージ>

眼鏡が作れるようになり、店頭に自分のコレクションを増やして行く事で

少しずつお客様からの別作(特別注文)が入るようになります。

沢山のコレクションは必要ないけど、お店で自由な眼鏡を作ってお客様へ眼鏡の提案したい

​と思うオーナー様向けのコースです。

まずは、自分の環境で手作りが出来るのか?自分に向いているのか?

協会メンバーがご相談に応じます。気軽にお問い合わせください。

Master Craftsman コース (企業向け)

◆1ヶ月で30〜40本前後作る事ができるコースです。

眼鏡店、雑貨、アパレルの方で、伝統技術を持った作り手が居るお店(ショップ)として

お店をブランディングしていきたいとお考えの企業様向けのコースです。

◇導入に必要なスペース◇

会議テーブル2台分のスペース

◇コースの内容◇

江戸時代から引き継がれる約280工程ある伝統技術を駆使し、

1本の眼鏡をデザインから仕上げまでを行う工程になります。

モールドと呼ばれる型を作る事が出来るようになる事で、作業の効率化を図り

月産30〜40本を必要最低限の機械を使い作る事が出来るようになります。

◇導入のメリット◇

・協会からの最新情報(業界、ファッション、デザイン、技術面)が得られる。

​・全国でも珍しい手作りが出来るお店(職人)としてメディアに告知する事が出来る。

・社内生産で原価率を下げつつ利益を上げる事が出来る。

 今までのメーカー仕入れ→販売から 材料仕入→製造→店頭販売が可能に。

・近隣のアパレルや雑貨店などとのOEMで製造部門として利益を出す事も可能に。

・伝統技術を持った技術職人が居るお店として他店と差別化が図れる。

・地域自治体と協力し、週末に手作りワークショップを開催出来る。

・分からないと事をそのままにしない為、都度スカイプで相談できる。

・ショップオリジナルコレクションでお店をブランド化。

 顧客のニーズに合わせたフレーム製作でファンを増やしブランドに左右されないお店造りが出来る。

・プラスチック枠の製造を増やす事で利益率の低いメーカー品からの脱却が出来、

 作れない物(メタルフレーム)だけの仕入れをする事で実質的な仕入れの削減が出来る。

・出来上がった作品はお店だけでなく、ネット通販を通じて販売する事が出来る。

・アイディア次第ではアクセサリーも製作可能。

・特殊なフレーム製造(カーブ付き、厚生地、装飾)も作れる様になり

 世界でただ一つだけの特別注文を自社で受ける事が出来る様になる。

・国内での単品注文は難しいとされているテンプルの製造(芯貼り)について学べる。

・眼鏡やサングラスの修理方法を学べる。

・お店で職人を育成する事が出来る様になる。

・市レベルでの旗艦店としてCraftsmanコース、Beginner Craftsmanコースのサポートが出来る。

<協会からのメッセージ>

月産30〜40本ともなると、自社商品だけでなくOEMの受注も可能な本数です。

様々な基礎知識と修理方法が学べる事で、お店の強みが明確になります。

眼鏡店にとっては、自社製造、自社販売の典型的なビジネスモデルです。

お店独自のコレクションを作り、自社ブランドのファンをコツコツ作る事で

ブランドには左右されない安定した強いお店が作れます。​

まずは、自分の環境で手作りが出来るのか?自分に向いているのか?

協会メンバーがご相談に応じます。気軽にお問い合わせください。

Maestro コース (企業向け)

◆1ヶ月で100本前後作る事ができるコースです。

企業(眼鏡店、雑貨、アパレル)の方で、伝統技術を持った作り手が居るお店(ショップ)として

お店をブランディングしていき、地域企業とのOEMで月100本作る事が可能な企業様向けのコースです。

2店舗以上あるお店向き。

◇導入に必要なスペース◇

会議テーブル4台分のワークテーブルと3〜4坪の広さ。

◇コースの内容◇

江戸時代から引き継がれる約280工程ある伝統技術を駆使し、

1本の眼鏡をデザインから仕上げまでを行う全工程を習得。

その後、最新機械の導入で型(モールド)を使わずデータでデザインを残し、

小規模ながら月産100本を目指します。

手作りでは味とされていた左右非対称のフレーム切削は、データと機械を使う事で作業効率化と正確性を図り

緻密なデザインでもロスなく作る事が出来ます。

◇導入のメリット◇

Master Craftsmanコースのメリットに加え

・月産100本作れる事で、原価率15%ダウンを目指します。

・近隣企業とのOEMやコラボレーションをする為のアイディア、導入方法。

・自社でのロゴ入れが出来る事で、ノベルティ製作、小物製作で異業種へのアプローチが可能に。

・Maestro認定店は1県に1社のみ。

・協会に製作の問い合わせがあった際、最寄りのMaestro認定店へ誘導。

・県レベルでの旗艦店としてMaster Craftsmanコース、Craftsmanコース、

 Beginner Craftsmanコースのサポートが出来る。

<協会からのメッセージ>

ちょっと想像してみてください。

月産100本の生産能力があるとすれば何ができると思いますか?

自社商品の製造だけでなく、あらゆるアパレルブランドとのOEM受注も可能なので

店頭での眼鏡販売以外でフレームの販売が可能です。

また、協会独自で受注しているOEMの代行業務として製造に余裕があるお店に製造を振り分けます。

協会が所有している全ての基礎知識と修理方法が学べる事で、お店の強みが明確になります。

眼鏡店にとっては、自社製造、自社販売、OEM販売と幅広く活躍できる新たなビジネスモデルです。

まずは、自分の環境で手作りが出来るのか?自分に向いているのか?

協会メンバーがご相談に応じます。気軽にお問い合わせください。

アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
bottom of page